トラベリングゼンタングル① ゼンタングルスピナー ディオン、ランパス、フロンダス、パラドックスの描き方

ゼンタングルスピナーの「トラベリングゼンタングル」をしましょうと成冨史絵CZTの呼びかけで始まりました。

トラベリングゼンタングルとは・・・数人でタングルを描いたら回していきます。合作して一つの作品が出来上がるというもの。

~旅するゼンタングル~ってネーミングが素敵です!!


今日私の元へ届きました!

成冨史絵CZT→ふるはし美鳥CZT→芳野かえCZT→うえむらみどりCZT→そして、私へ

本当に旅して私の所へ来ています。


今回私が描いたところは、12と書いてあるセクションです。

円の中心のほうがら

1 DYON ディオン

お花が大きく咲いたような存在感のあるタングルです。主役級になれます。

なのに、描き方は簡単! 下の画像を見てみてくださいね。

花びらのようになっている所は、シンプルでもいいですし、いろいろ自由に模様を描きこみこともできます。アレンジしがいがあります。



2 RUMPUS ランパス

こちらは2017年に登場した新しいタングルです。

広がりがあり、増殖しようと思えば広げていけます。

ゼンタングルの基本の描き方、ホリバーに見られる「ドロービハインド(ドローイングビハインド)」を使って、後ろにあるように描くところがありますね。

このNewタングル、ランパスを紹介している動画もあります。

この動画を見ながら去年描いたもの↓


3 FRONDOUS フロンダス

植物系のタングル。私には麦のように見えます。

ボーダータングルとしても使えるのですね。


4 PARADOX パラドックス

パラドックスは最初見た時どこから描くのだろうか?すごく難しそう!と思ったタングルでしたが、そこはゼンタングルのいいところ。

こんな難しそうに見えるものでも、描き順がしっかりあるので誰にでも描くことができます*^^*

 ↑上段の描き方を見てくださいね。基本は三角(四角でもできます)の集まりで、その三角△のなかを描いていきます。

そして、このパラドックスのおもしろいところが、AとBを見ていただくと分かると思うのですが、描き方によって全く違った表情をみせてくれるところです。

AもBも最初に描く左側の△の中は同じです。

そして次に描くその隣の▽のなかの描き方が違うというのがポイントです。

Aは時計回り、Bは反時計回りに描いています。

タネをあかしてしまえば、ただそれだけでこんなに表情が変わるタングル、素晴らしいです!

これを知った最初の驚きといったら・・・

大好きなタングルです*^^*


タイルを回しながら、描きやすい位置でぜひ描いてみてくださいね。


また明日も、もう一つセクションを描きますので、お楽しみに~~




吉川美佐の ゼンタングル

絵心なくても大丈夫 失敗がないから大丈夫 ゼンタングルで マインドフルネス、 リラックス 自分を認めて ほめてあげよう!!

0コメント

  • 1000 / 1000